成道会・おゆうぎ会
12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた日です。

お釈迦様が悟りを開いたとされる12月8日を成道会(じょうどうえ)といいます。
お釈迦さまの誕生を祝う花まつり(灌仏会)やご命日に勤める涅槃会と並んで、釈尊三大法要の一つに数えられています。
成道会で行われる主な行事には、次のようなものがあります。献灯・献香・献花、成道会の詞の朗読、法話、焼香。

仏教系の幼稚園では、成道会を行事として行い、子どもたちにお釈迦さまの悟りの伝記を通して大切なことを伝えています。
日光幼稚園でも12月6日金曜日に成道会のお祝いをする式典を行いました。


松組さん(年長組)のおかげで、式典は滞りなく行うことができました。
成道会の後は、お悟りをお祝いする「おゆうぎ会」が行われます。
保護者の方などお客様も大勢いらして、子どもたちの気持ちも昂りました。
ひよこ組(満3歳児)・梅組(年少)「カマカマキリキリ」

カマキリになりきって、大きなカマを振りかざしシャー
1人ひとりに運動会からの成長が見られます。だれもが自分なりに一生懸命体を動かして踊りました。
恥ずかしくて下を向いていても泣きません!そして、よく見ると手が動いている。なんとすばらしい!
カマキリたちは無事におゆうぎを踊ることができました。
竹組(年中)「パラリルラ」

パッパッパヤ パヤパパ イェイ!イェイ!
メソメソしていませんか?ちょっと凹んじゃってませんか?とりあえず全部置いといてパッパッパヤ笑っちゃおイェイ!はじける踊りで、みんなに元気を届けることができました!
竹組(年中)「ウキウキパレード」

歌ったり、踊ったり、楽しいパレードで会場を楽しい気分にさせてくれた竹組さんたち。今年は全員が最後まで舞台の上にいることができました。
松組(年長)「美女と野獣」

入園してからの成長を思い出しながら観ると、自然と涙があふれてきて、本当によくここまで成長してくれたと感動でいっぱいです。最年少の学年の時は、衣装を着ることができなかったり、お気に入りのおもちゃをもったまま舞台に立ったりしていたのに、最年長学年になると、堂々と立派に踊ることができました。王子様の胸にある赤いバラは勇気とやさしさのあかしです。
松組(年長)「朧月夜~熊本城~」

自分なりの強さ、美しさ、しなやかさを考えて踊りました。ゆったりとした曲では、体をリズムに合わせるのはまだまだ難しさを感じる年齢でも、さすが松組さんです。曲と踊りが一体となって、すばらしい世界を作り上げました。1人ひとりの表情、動きから目を逸らすことができませんでした。そして、感動で胸がいっぱいになり、涙なしでは観ることができませんでした。本当に素晴らしい!感動の演目でした。
最後は全園児によりますうたです。「成道会のうた」「にんげんていいな」「園歌」です。

成道会、おゆうぎ会とさいごまで頑張ることができました!保護者の皆様に子どもたちの成長した姿をお見せできて、本当に良かったです。
お釈迦様も、子どもたちの姿をご覧になって喜ばれたことでしょう。
最後までご覧いただいてありがとうございました。